リーキガット症候群について

大阪都島スイソニアによる水素吸入ができるサロンBeautie-ビューティエです。

リーキガット症候群(LGS)についてです。

ある専門家は「おそらく日本人の70%はLGSによる何らかの障害を受けている」
と言っています。
悪い食生活、添加物などの化学物質や汚染された水道水、抗生物質、電子レンジで
温められた弁当の容器から出る環境ホルモンなど挙げればキリがないほどに
LGSを招く要因があります。

リーキガット症候群(LGS)とは・・・
腸管壁における過度の浸透状態のことで、腸管壁に大きな穴が開いて、
高分子の栄養素や化学物質・毒素・アレルゲンが漏れ出す症状を言います。
その際に「痛い」などの自覚症状がないため、原因不明なままトラブルや病気が
起きていて本人もドクターも分らずに悩まされている方が沢山いるのが現状です。

LGSになる原因

・食品や飲料品(食品添加物などの化学物質)
・酵素不足
・食べ過ぎ
・睡眠不足
・アルコール、カフェイン
・抗生物質
・非ステロイド系消炎鎮痛剤などの薬剤
・精製糖質食品(パン、クッキー、ケーキ)
・ストレス

腸管壁に穴が開くと、ミネラルなど吸収しにくい栄養素が吸収しやすい
ように思われるかもしれません。
ミネラルを吸収する場合、たんぱく質と結合してゆっくりと腸管壁から
吸収されなければいけません。
このたんぱく質はミネラルを血中に運ぶ役割を担っています。
しかし、腸管壁が炎症を起こしてLGSになった場合、ミネラルやビタミンを
血中に運ぶためのたんぱく質にもダメージを与え、ビタミン・ミネラル欠乏症
を起こしてしまいます。

腸管壁炎症からLGSを引き起こすまで

1.腸管に炎症が起こると、適切に栄養素が吸収されず疲労や膨満が起こる。

2.LGSによって開いた穴から、高分子の栄養素が吸収された場合、異物反応として
の抗体が産生され、食物アレルギーや関節炎のような症状が出現する。

3.腸管に炎症が起こると、栄養素を血中に運搬するたんぱく質も損傷を受け、
栄養素欠乏状態が起こる。

4.腸が担う解毒作用に障害が及び、化学物質や汚染物質が体内に侵入し、
これらの物質に対する「過敏症状」が発症。
さらに、肝臓に負担がかかりすぎて、十分な解毒が行われなくなる。

5.腸管に炎症が起こると、lgA(免疫グロブリンA)の保護膜が影響を受けて
体内はバクテリアやカビなどから防御できなくなり、感染の機会が増える。

6.LGSによって体内に侵入してしまった高分子な栄養素や化学物質などの
異物に対する抗体が作られる。
抗体がそれらの異物に作用すると同時に、これらの抗体は我々の組織に
作用を及ぼします。この体内反応が慢性関節リウマチ、膠原病、多発性硬化症、
甲状腺炎などの自己免疫疾患の大きな原因になっていると考えられている。

LGSを改善(予防)するポイント

・胃酸の分泌を補う
・精製漂白された白米、小麦、砂糖を避ける
・イースト菌を使用した食材はほどほどにする
・乳製品を避ける
・必須脂肪酸オメガ3を積極的に摂取する
・乳酸菌を摂取する

 

なんだか思い当たることがあるかもしれないと思う方もいらっしゃるかも
しれませんね。
グルテンフリーもすこしずつ浸透してきています。
やはり1カ月ほど続けると体調に変化はみられるようです。
小麦粉を食べずに生活すると今まで手軽に食べていたものが食べられません。
パン、麺類、お好み焼き、たこ焼き、ケーキ、揚げ物(衣)などなど
外食するとたいていこれらは口にする機会が多いです。

私も一度1カ月だけですが、グルテンフリー生活をしてみました。
初めは食べられないものばかりに目を向けて挫折しそうになりましたが、
考え方を変えました。
じゃあ食べれるものはどんなものか?

そう考えると楽しくなりましたし、意外と多くあります。
そして自然と和食中心になります。ごはんが主食です。
グルテンフリーどうこうよりもこれだけで体質は良く変化しそうです(笑)

私が感じた変化は大きくないですが、むくみにくくなりました。

何より食に対しての意識が変わるので色んな意味でオススメします。
とりあえず食生活を改善といってもピンとこないかもしれません。
何をどうしていいか悩むなら分かりやすくグルテンフリー生活をしてみる
というのもいいと思います。
自分が何を食べ体がどう変化するのかということに興味を持つだけでも
十分です。

あなたの体はあなたが食べたものでできている

口に運ぶものが自分の体を作り、未来への健康につながっています。
手軽に食べ物が手に入る時代だからこそ食に対しての意識を向ける
ことが自分にとっても自分の周りの家族にとっても大切です。

 

Beautie-ビューティエ-
〒534-0015
大阪市都島区善源寺町1-5-51エポック都島ビル1003
06-6180-5807
080-2538-9970
メールでのお問い合わせはこちら

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

前の記事

水素吸入健康法